SSブログ
写真・カメラ ブログトップ
前の10件 | -

レンズのお手入れ用品 [写真・カメラ]

i2024 04 30_0001.jpg


頻繁に使うものではありませんが携行した方が安心なのはクリーニング用品です。



i2024 04 30_0002.jpg


ブロアはブラシが取り付けられるものも使いましたが、今はこれだけです。

センサーの埃を飛ばすのにも使えます。

センサーはブラシなどでのクリーニングは素人はやらない方が良いです。

付箋紙のような粘着タイプのものもありますが、怖くて触れません。

絞り込んでゴミが写るようになったらキタムラに依頼します。



i2024 04 30_0003.jpg


このタイプの商品は三種類あるようです。


普段持ち歩くのはフィルター用だけです。
プロテクトフィルターを常用しているのでこれだけで十分です。



i2024 04 30_0004.jpg


ブロアやブラシを使った後、カーボン粉末を含んでいるというこれで丁寧に拭き取ります。



i2024 04 30_0005.jpg


i2024 04 30_0006.jpg


i2024 04 30_0007.jpg


レンズをクリーニングする必要は滅多にありません。

FUJFILM の製品にもクリーナー液がありますが、ベットペーパーを用意する必要があります。



i2024 04 30_0008.jpg


北村で聞きましたらこれがいいのではないかと言われたので買ってあります。



i2024 04 30_0009.jpg


ペーパーに数滴垂らして拭き取ります。



i2024 04 30_0010.jpg


レンズにもフィルターにも使えます。

アルコールを使っていないのもいいですね。



i2024 04 30_0011.jpg


大抵は円を描くように拭くこととされていますが、これはその必要はないようです。

一度、後玉が曇ったことがあったので使いました。


拭き上がりはスッキリきれいでした。

いざという時にトラブルで撮影できないという事態は避けたいものです。


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

新しい box で撮ってみた [写真・カメラ]

i2024 04 25_0089.jpg


先日使った撮影用 BOX は使いづらい点があったのでやめて、新しいものを調達しました。

メーカーは同じですが、先日のものが光源は上だけだったのに対し、新しいものは上に加えて左右にもあります。



i2024 04 25_0016.jpg


左右にもあるのはいいのですが、別々に光量を変えることはできません。

消すことはできます。


まず撮ってみたこのグラスですが、左の光源が右の顎の部分に、右の光源が左の顎の部分に映っています。

真ん中の底部に写っているのが上の光源です。

俯瞰撮影をするために真ん中に穴があるのでそれもしっかりわかります。



i2024 04 25_0029.jpg


黒バックは締まっていいのですが、撮りやすいとは言えません。

イメージも重いですね。



i2024 04 25_0030.jpg


i2024 04 25_0036.jpg


白バックの方がいいですが、輪郭がわからなくなってしまいますね。

こういう時はハレ切りなどの技を使うのですが、今回は BOX のテストなのでそのままです。



i2024 04 25_0048.jpg


色のついたグラスはどうでしょう?



i2024 04 25_0066.jpg


こういうのは白バックの方がいですね。

ステムがはっきりしないのでそれは別途技を使います。



i2024 04 25_0068.jpg


i2024 04 25_0070.jpg


i2024 04 25_0079.jpg







i2024 04 25_0081.jpg


i2024 04 25_0095.jpg


レンズを撮ってみます。


ほとんど影が出ません。



i2024 04 25_0109.jpg


手前に反射面があって、撮影用の窓が開いています。

その部分が黒くなっているわけです。



i2024 04 25_0106.jpg


i2024 04 25_0111.jpg


まあ、しばらく使ってみましょう。


nice!(17)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

新しい box で和菓子を撮ってみる [写真・カメラ]

i2024 04 18_0111.jpg


昨日取り上げた撮影用の box で和菓子を撮ってみました。



i2024 04 18_0018.jpg


お店は八街市の名物のお団子屋さんの近くの和菓子店です。

こちらは苺大福が有名とのことですが他のものも美味しいです。



i2024 04 18_0096.jpg


器は Le Creuset のなんの変哲もないお皿です。



i2024 04 18_0103.jpg


a2024 04 17_0039.jpg


今はこの手の box の光源は LED です。

以前は写真用の蛍光灯だったりもしました。

LED でも棒状に並んだものも使いましたが、これは真上に円形に二列並んでいて、明るさが十段階くらい変えられる他、一列だけ点灯することもできます。



i2024 04 18_0036.jpg


どれがいいかは一概に言えませんが、手前の左右に並んでいるのが使い慣れていいような気がしています。



i2024 04 18_0077.jpg


しかし演色性で言えば LED の方が良いです。

蛍光灯は古くなるとどうしても色に偏りがでます。


こうしたブツ撮りでは影が出ないのが一番使いやすいのですが、フラットに過ぎると立体感が乏しくなります。



i2024 04 18_0086.jpg


このショットでは手前から少しレフを起こしています。

そうでないと手前の面がもっと暗くなってしまいます。

下には少し影が残っていますね。






i2024 04 18_0012.jpg


今回桜餅にはピンク、草餅にはグリーンのお皿を使ったので柏餅には白を使いたかったのですが、Le Creuset 出会ったのは真っ白でなくてオフホワイトに近いような色だったのでやめて黒にしました。



i2024 04 18_0013.jpg


これの明るさが悩むところです。



i2024 04 18_0088.jpg


黒いお皿をそれらしく撮ると白がくすんでしまいます。



i2024 04 18_0094.jpg


このくらいがいいのかもしれません。



i2024 04 18_0108.jpg


最後に三つ一緒に乗せて。



i2024 04 18_0113.jpg


真上からよりこっちの方が良いでしょうか?



i2024 04 18_0125.jpg


ピンクに乗せた方が美味しそうでしょうか?



i2024 04 18_0128.jpg


グリーンはやめておきました。


今まで何種類かこの手の box を使いましたが、色は一番いいですね。

商品説明だと色温度は 5500K とのことです。

演色性(CRI)は 97 とのことですが、先日使ってみた衣類乾燥機のように書品説明とかなり違うということはなさそうです。


ただ、今回使ったのはちょっと小さかったので被写体の大きさはこのあたりがが限界のようです。

画像の縦横比はいつも(HV;19*6)と違って 4*3 で撮っています。

お皿が丸いので。


LED はそういうわけで使いやすいわけですが、今回のような被写体では問題になりませんが光沢のある被写体では光源が点になって写り込んでしまいます。
この box には光源を覆えるディフューザーが付属していますので必要に応じてそれを使います。
 
色にはいつも苦労するので色がきちんと出るのが一番いいですね。

nice!(16)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

新しい box で撮ってみる:蛍石:Canon [写真・カメラ]

i2024 04 17_0032.jpg


先日写真店で話していて思い出したので昔もらったものを撮ってみました。



i2024 04 17_0008.jpg


Canon の L レンズを購入したときもらったものだと思うのですが、 天然の蛍石です。



i2024 04 17_0010.jpg


レンズに使われたのは人工蛍石で、これを砕いて不純物(緑色に見えるものなど)を取り除いてレンズに仕立てるそうです。



i2024 04 17_0011.jpg


たまたま撮影用の小さめの box を買ってみたのでそれのテストを兼ねて撮りました。


まずは白バックで。



i2024 04 17_0013.jpg


i2024 04 17_0014.jpg


i2024 04 17_0017.jpg


次に黒バックで。


他の色もありますが、使うのはたいてい白か黒、場合よってグレーです。



i2024 04 17_0020.jpg


透き通った部分が多いものは黒の方がいいですね。

狙うイメージによりますが。



i2024 04 17_0018.jpg


i2024 04 17_0025.jpg


i2024 04 17_0027.jpg


i2024 04 17_0029.jpg


いつもらったものなのか憶えていないのですが、L レンズを買った時ではなかったかなと思います。

写真レンズ用の人工蛍石を Canon が開発したのが '69年だそうです。


EOS-1N RS の発売は '95年3月でした。

レンズは当初 28-80mm F2.8-4L USM('89年4月発売)でしたが、これは後に 28-70mm F2.8L USM('93年11月発売) に変わりました。

Nikon F3 よりは後で、最初は EOS 650 ('87年3月発売)を使いました。

その前に CONTAX 137MDクオーツ(’79年 4月発売)も使っていました。

OLYMPUS も引き続き使っていて、原宿にあった YASHICA に CONTAX を触りに行ったことを思い出しました。



i2024 04 17_0050.jpg


ついでにこんなものも撮ってみました。



i2024 04 17_0043.jpg


ずいぶんイメージが変わりますね。



i2024 04 17_0046.jpg


この box のことはまた改めて取り上げます。


nice!(15)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

レンズ本体交換:XF35mm [写真・カメラ]

i2024 04 16_0001.jpg


先日 Nikon F3 を修理に出しましたが、それ以前に FUJIFILM のレンズが不調になったので修理に出していました。


普通に AF で使う分には何も問題はなかったのですが、たまたま MF で撮ろうとしたらピントリングがギクシャクして普通ではないのです。


このレンズは f1.4 で開放ではかなりピントが浅いので MF で撮ることは滅多になかったのでいつから不調になっていたのか全くわかりません。


今は修理に出すとメールで連絡が来るので症状や見積りによって修理を継続するか止めるかを回答します。

今回はピントリングの不調は確認されそれは修理可能だったようですが、そのほかレンズ内の分解できない箇所に塵の混入が見られるとのことで、どうやらメーカーとしては容認できない程度の塵であったようです。

これですと本体交換の対応になるとのことでした。


そんなところに混入したのは使い方の問題ではないだろうと思いましたが、最終的には OK しました。



i2024 04 16_0004.jpg


まさか同程度の中古との交換ではないだろうと思いましたが、やはり新品のようです。



i2024 04 16_0009.jpg


全く使用感のないきれいなレンズです。



i2024 04 16_0010.jpg


i2024 04 16_0011.jpg


貼られたシールもきれいです。



i2024 04 16_0032.jpg


i2024 04 16_0008.jpg


リアとフロントのキャップとフードは交換されません。



i2024 04 16_0033.jpg


不調のレンズを下取りにしようとするとかなり安くなってしまうでしょう。

このレンズは現行品でもありますが、新品を購入して下取りに出すよりはかなりお得な金額ではありました。

中古も結構なお値段がしますし、どうせならメーカーが出してくれるものの方が安心ですね。


一般的に修理箇所は半年の保証がつきますが、今回は本体交換なので本体全体に半年の保証がつくことになります。

出費は痛いですが、まあ良かったのではないでしょうか。

AF の動作も滑らかであるように思えました。


やっぱり機械はたまに使ってやらないとダメですね。


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

電池蓋は開いたが...:Nikon F3 [写真・カメラ]

i2024 03 29_0002.jpg


先日電池蓋が固着して開かなかった愛機の F3 ですが、どうにか開きました。



i2024 03 31_0448.jpg


最初はこれを隙間に塗りました。



i2024 03 31_0444.jpg


i2024 04 10_0038.jpg


これは掃除したあとですが、蓋とボディの隙間に浸透するように塗りました。



i2024 03 31_0450.jpg


i2024 04 10_0004.jpg


開いた直後はこんな感じで、想像したほどひどい状態ではありませんでした。



i2024 04 10_0001.jpg


取り出した電池です。



i2024 04 10_0010.jpg


思ったほどひどい状態ではありません。



i2024 04 10_0011.jpg


でもこれではしょうがありません。しまう時に外せば良いのですが、もう使わないという決心があったわけではないのでそのままになってしまいました。



i2024 04 10_0012.jpg


これを掃除します。



i2024 04 10_0041.jpg


この方が後で汚れの付着が少ないとアドバスしてくれる人がいたのでクリーニングはこれで行いました。



i2024 04 10_0014.jpg


カメラ発売当初は G13 という電池でしたが、その後 SR44 か LR44 を使うようになりました。

3V 一個を使うこともできます。



i2024 04 10_0017.jpg


横から見ると一つは膨張しています。

なかなか開かなかったのはこれも原因の一つかもしれません。



i2024 04 10_0018.jpg


i2024 04 10_0021.jpg


一円硬貨では全く歯が立たず、十円硬貨でもダメでしたのでまず時計用の道具(上)を買ってみました。



i2024 04 10_0022.jpg


i2024 04 10_0023.jpg


普通一円硬貨を使いますが、アルミなので柔らかくて蓋を傷める心配が少ないからですが、固くて開かないと傷は付いてしまいます。



i2024 04 10_0025.jpg


硬貨は溝の幅より薄いのです。



i2024 04 10_0026.jpg


時計用の道具の方がフィットします。



i2024 04 10_0027.jpg


しかしこれも厚みがあまりないのでダメでした。



i2024 04 10_0029.jpg


ホームセンターに行ってみると先端に R がついたドライバーがありましたので買ってみましたところ、開きました。



i2024 04 10_0030.jpg


これでも幅ぴったりではありませんが、力は伝わりました。

ドライバーなので握るところが太く、押し付けながら回すことができるのが良かったようです。



i2024 04 10_0032.jpg


曲率は一円硬貨より緩く、溝にフィットしやすいです。



i2024 04 10_0034.jpg


掃除しました。



i2024 04 10_0035.jpg


ネジの溝は後でもう少しきれいにしようと思いましたが、ひとまず通電を確認してからです。



i2024 04 10_0038.jpg


で、結局これでも通電はしませんでした。


止むを得ないのでカメラ店に持って行って電池のチェックと端子のクリーニングもしてもらいましたがダメで、修理に出す事になりました。


底蓋を開けたときはきれいでしたが、どこに問題があるのかはわかりません。




i2024 04 01_0019.jpg


問題がある箇所が分かったとしても、パーツがなければ直せないでしょう。

運が良ければ先日購入した HP の部品が使えるかもしれませんが、依頼できるかどうか...。


ダメなら個人で修理ができる人を探すか、ですが、そのときまた考えることにします。

好きなものは簡単には諦められません。


nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

底を開けてみる:Nikon F3, F3 HP [写真・カメラ]

i2024 03 29_0002.jpg


昨日の続きですが、電子制御シャッターが切れないというので中を見てみることにしました。



i2024 04 01_0002.jpg


一緒に愛機の F3 も見てみます。


底のカバーを外します。


100円ショップで小さなケースを買おうと思ったのですが、文具店に行ってみたところ小学校で使うような絵描き用のパレットがあったので買ってみました。

これはいいですね。おあつらえ向きです。




i2024 04 01_0017.jpg


失くす心配がないですし、どこについていたネジなのかも区別できます。



i2024 04 01_0018.jpg


i2024 04 01_0005.jpg


F3 の電池蓋はまだ外れません。



i2024 04 01_0007.jpg


F3 HP です。

基盤は F3 でこうしたフィルム状のものになりました。

カタログをまじまじと見たものです。


この基盤を修理するのは手間がかかりますしできるかどうかもわからないので、もし修理するとしたら問題のない基盤と交換することになるでしょう。


ネジを外すのは良いとして、緑青の生じている真鍮と思われる爪が破損する懸念がないとは言えません。

仮に一つ折れてしまったとしても動作にはすぐには影響しないとは思いますが。



i2024 04 01_0010.jpg


だいぶ汚れていますね。

真鍮の部品には緑青が発生しています。



i2024 04 01_0011.jpg


この電池蓋は綺麗に外れます。



i2024 04 01_0012.jpg


底のカバーは驚きの状態です。

一体何が付着しているのでしょう。



i2024 04 01_0013.jpg


これで当初は電子シャッターが切れたというのも驚きです。



i2024 04 01_0014.jpg


外観はきれいなのにどうしてこうなったのでしょう。



i2024 04 01_0016.jpg


i2024 04 01_0019.jpg


こちらは F3 です。




i2024 04 01_0020.jpg


きれいです。

左下の外装の部分が HP では少し変更されているのが見て取れます。

どういう意味がるのかはわかりません。



i2024 04 01_0021.jpg


i2024 04 01_0025.jpg


底の蓋もきれいです。



i2024 04 02_0018.jpg


HP の汚れを少し拭いてみました。



i2024 04 02_0019.jpg


底に溜まったものは割と簡単に除去できました。



i2024 04 02_0020.jpg


アルコールを含まないもので拭き取っただけですが、少しマシになりました。



i2024 04 02_0021.jpg


緑青は簡単には除去できません。



i2024 04 02_0022.jpg


少しきれいにはなったものの、電源は入りません。


CRC 5-56 よりシリコンスプレーの方がいいらしいのですが、緑青が除去できるかどうかはわかりません。

除去できるとしてもこの状態のままでは作業できません。

ネジを外して可能な限り分解しなければなりません。


中に隠れている部分の状態はまだわかりません。

わかったとしても作動するようにできるかどうかはわかりません。


まF3 の電池質の状態はかなり悪いと思いますので、蓋が取れればこの HP の電池室周りを流用することになるかもしれません。


ファインダーはそのまま使えますが、HP は倍率が小さくなっていて、像は少し小さく見えます。

それでも支障はないですし、最初に完成した形である F3 の姿が好きなんですよね。

車でもそうですが、少し手直しするとバランスが変わってしまうのです。

HP のファインダーのデザインも改めてジウジアーロに依頼したとは思いますが。


F3 の電池蓋を外すために使えそうな工具が見つかったのでそれを試してみる予定です。

シリコンスプレーも手配しました。


手をかけるのは楽しいですね。


でも、完動品も一つ欲しいと思い始めてしまっています。

F3 HP は五万円台を中心に数は出回っています。

オリジナルの F3 はもっと安いでしょう。

状態がいいものがあるかどうかはわかりませんが、ネットで情報を集めるとオーバーホールされていると細かなパーツがリファインされたものに交換されている可能性が高いそうです。

私の F3 は修理歴はないのでオリジナルの状態を保っていますからその点では貴重だと思います。


今までほったらかしだったので罪滅ぼしに少し可愛がりましょう。

nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Nikon F3, F3HP [写真・カメラ]

i2024 03 29_0002.jpg


しばらく前から利用するようになった写真店では中古カメラも扱っていますが、その中に愛用していた Nikon F3 がありました。



i2024 03 29_0003.jpg


愛用していたのは発売('80年)されてしばらくして購入した初期のモデルですが、プロ用モデルに続いて HP(ハイアイポイント)モデルが発売('82年)されました。


見た目の違いはファインダーの前面に HP の文字があるかどうかです。



i2024 03 29_0004.jpg


i2024 03 29_0005.jpg


ハイアイポイントモデルはファインダーから少し目を離しても前面が見えるように設計されています。

多分眼鏡をかけた人に配慮したものでしょう。


そのためファインダーの高さが増しています。



i2024 03 29_0006.jpg


操作系などは同じです。



i2024 03 29_0007.jpg


底面も同じです。



i2024 03 29_0008.jpg


デザインはジウジアーロ。

当初この赤いラインが横に入るプランだったようですが、最終案で縦になりました。



i2024 03 29_0009.jpg


i2024 03 29_0010.jpg


i2024 03 29_0008.jpg


左に見える黒い窓のようなものはセルフタイマーを使った時に発光(点滅)する部分です。



i2024 03 29_0012.jpg


F3 は巻き上げとシャッターの感触が抜群に良かったですね。

手に取ってシャッターを切ってその感触に魅了されて購入を決めました。

分割巻上のフィーリングも優れています。

当時 181千円でした。消費税はありませんでした。



i2024 03 29_0013.jpg


スピードライトの取付部は特殊な形状で、一般のストロボなどを取り付けたい場合はここにオプションのホットシューを取り付けます。

この形状はしっかり取り付けられて良いのですが、フィルムを巻き戻すときはスピードライトを取り外さなければならず、モータードライブで巻き戻す時は巻戻ノブが回っているのが確認できないとして不評だったようです。


F3 P(プロフェッショナル)はファインダーの上に普通の形状のホットシューが設けられていました。

ハイアイポイントだったようで、HP 発売までに Limited などというモデルもありました。



i2024 03 29_0014.jpg


これは愛用していた F3 のスクリーンですが、P型 に交換しています。

中央が斜めのスプリットイメージ、その周囲はマイクロプリズムです。


これがピントが合った状態。



i2024 03 29_0017.jpg


これが合っていない状態です。

斜めなので縦線にも横線にも合わせやすいです。



i2024 03 29_0026.jpg


こういうスクリーンです。



i2024 03 29_0027.jpg


これは今回購入した F3 HP についているもので、全面マットです。



i2024 03 29_0028.jpg


ガラスのプリズムが入っているので重いです。

安価なカメラはプリズムを使わずに鏡を使う場合があります。



i2024 03 29_0029.jpg


i2024 03 29_0030.jpg


i2024 03 29_0031.jpg


裏蓋も交換しています。

右の HP が元々の裏蓋ですが、F3 はデータバックをつけています。



nf2024 03 30_0378.jpg


ここにフィルムの箱を切り取って入れておくことができます。



nf2024 03 30_0377.jpg


データバックは別に電池が必要です。



nf2024 03 30_0369.jpg


ピントを縦線に合わせた様子がこちら。



nf2024 03 30_0370.jpg


合っていないと、こうです。



nf2024 03 30_0375.jpg


nf2024 03 30_0427.jpg


nf2024 03 30_0376.jpg


nf2024 03 30_0428.jpg


マイクロプリズムなどはレンズが暗いと見辛くなるという問題があります。

全面マットだとそういうことはありません。



nf2024 03 31_0456.jpg


裏蓋を開けたところです。

下部にデータバック用の接点があります。



nf2024 03 31_0458.jpg


データバック側です。



nf2024 03 31_0453.jpg


これらのボタンで設定します。



nf2024 03 30_0390.jpg


フィルム感度はここで合わせます。

裏蓋を開ける時はこのノブを持ち上げますが、純正のスピードライトが取り付けられていると持ち上げることができないのでその点は面倒です。



nf2024 03 31_0454.jpg


フィルム感度を設定するときはギザギザのついた部分を持ち上げて回します。



nf2024 03 30_0391.jpg


これが露出補正。


追記。

露出補正ダイヤルはフィルム感度設定と一体です。

マイナスに露出補正するのはフィルム感度を上げる、プラスに補正するのは感度を下げるのと同じことです。

説明の必要はないかもしれませんが、マイナスに補正する=暗くする というのは光が当たる時間を短くすることですから、フィルムの感度が高いものを使うのと同じことです。

感度が高いということは少ない光で同じだけの露出が得られるわけです。


今はあまり聞きませんが、「増感」「減感」という言葉が使われていました。

例えば ASA(ISO)400 のフィルムでもシャッタースピードが遅すぎるなどの場合に 4倍に増感(1600に)して撮影し、現像するときは感度 1600 のフィルムで撮影したのと同じ処理をするわけです。

お店に依頼するときはその旨必ず伝えます。

当然粒子は荒くなって画質は落ちますが、非常手段として、あるいはその粗さが欲しくて撮影するということが行われました。



nf2024 03 30_0392.jpg


ファインダーの左上に見えるのはアイピースシャッターのレバーです。



nf2024 03 30_0394.jpg


nf2024 03 30_0395.jpg


倒すとファインダーの中のシャッターが閉じて見えなくなります。

これは順光など背後が明るい場合でリモートケーブルを使ったりセルフタイマーを使ったりする場合、ファインダーから入った光が露出に影響することを防ぐためのものです。



nf2024 03 30_0396.jpg


こちらはシャッタースピード。

ダイヤルの左下に見えるマークはフィルムの位置を示しています。



nf2024 03 30_0401.jpg


シャッターボタンの向こうに見える小さなレバーが電源スイッチです。

これが ON にした状態です。

右上に見える勾玉のようなレバーは多重露光するときに使います。



nf2024 03 30_0399.jpg


nf2024 03 30_0402.jpg


nf2024 03 30_0405.jpg


nf2024 03 30_0417.jpg


このカニのハサミのようなパーツはこの時代(Aiニッコール)にはもう必要なかったのですが、旧機種などで絞りを連動させるための爪です。



nf2024 03 31_0470.jpg


これを取り外す改造がサポートされていました。

取り外して、短いビスで穴を埋めるというものです。



nf2024 03 30_0418.jpg


nf2024 03 30_0421.jpg


HP の文字の下に見えるのは絞り値を照らすための照明です。



nf2024 03 30_0429.jpg


赤いボタンがスイッチです。

押している間だけ照らします。



nf2024 03 30_0425.jpg


ファインダーを取り外したところですが、暗い場所などでこの数字が見にくいときに照らして読み取ることができます。



nf2024 03 30_0426.jpg


ファインダー側です。



nf2024 03 31_0452.jpg


電池蓋です。

実は電池を入れぱなしだったため固着しているので CRC 5-56 を塗布して開けようとしているところです。



nf2024 03 31_0455.jpg


ミラーアップの機構です。



nf2024 03 31_0464.jpg


ボタンを押し込んでレバーを倒します。



nf2024 03 31_0467.jpg


ミラーが下りている状態です。



nf2024 03 31_0463.jpg


少し上がった状態。



nf2024 03 31_0465.jpg


全部上がった状態です。

下に測光のための機構があります。

フィルムからの反射を測ります。



nf2024 03 30_0397.jpg


今回購入した F3 HP は機械式シャッター(1/80。ミラーアップの機構の下)以外は切れない状態ということで、ジャンク扱いで安価で売ってもらえました。

外観は底面のカバーも含めて悪くないんですが。


当初プロの間では電池がないと動かないようなカメラは使えないという評価でしたが、モータードライブ(MD-4。単三乾電池8本使用)を装着するとそこから電源が供給されるとのことでプロは大抵その組み合わせで使っていたようです。



追記。

コメントに書きました P や tochi さんがお使いだった Limitedの他に NASA 仕様のものが作られました。

一般に知られたのは F3 発売より後だったと思いますが、Nikon の HP によりますと F3 開発中に依頼があったとのことです。

長尺フィルムを装填できる仕様になっていました。

写真でよく見たのは「スモール」の方かもしれません。

詳しい構造はわかりませんが、HASSELBLAD などの中判カメラのようにマガジンが交換できる構造だったのかもしれません。


1978(昭和53)年の秋、NASA(アメリカ航空宇宙局)からスペースシャトルに搭載するカメラ製作の依頼があった。
NASAの要求は、250枚の写真が撮れ、撮影途中でもフィルム交換ができる自動露出カメラを1年半で完成させるというもの。ニコンは当時開発中であった「ニコンF3」をベースに、250枚撮りの「F3“ビッグカメラ”」と72枚撮りの「F3“スモールカメラ”」を1980年5月に納入。翌年、スペースシャトル「コロンビア号」に「F3“スモールカメラ”」が搭載された。




購入した HP のシャッターは当初(多分買い取った時)は切れたとのことで、基盤がダメなのではないかとのことでした。

基盤はカタログにも掲載されていましたが、フィルム状です。

これがダメだとなると多分修理はできないでしょう。

フィルム状の基盤を交換するという対応でしょうが、部品の供給はないので他の個体(何らかの原因で使えないもの)か部品を取るほかありません。


もうメーカーのリペアサービスの対応はとっくに終了しています。

どうしてもやるのであればどこかやってくれるところを探さなくてはなりません。

パーツが入手できなければ無理でしょうね。



これについていはまた改めて取り上げます。


nice!(12)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

使えない道具 [写真・カメラ]

d2024 02 10_0101.jpg


導入してから愛用している Ulanzi のクイックリリースプレートですが、三脚によっては対応していないので取り外さなければなりません。


そんなときは先日購入したこれが役に立つのですが、重みがあるのでカメラバッグに入れっぱなしにはしたくありません。


使うのは一つですし。



i2024 03 18_0013.jpg


単体のレンチはいくらでもあるのですが、Amazon を見ていたら良さそうなものがあったので買ってみました。


使うのは一種類ですが、軽いですし失くす心配があるほど小さくないのが良いです。



i2024 03 18_0002.jpg


しかし使ってみるとダメでした。


緩いんです。



i2024 03 18_0001.jpg


Ulanzi のセットの方はもちろん大丈夫でピッタリです。



i2024 03 18_0003.jpg


この辺の道具は一応精密工具なので違いはないだろうと思ったのですが、そうではないのですね。

なんてことでしょう。



i2024 03 18_0009.jpg


測ってみるとやっぱり小さいです。

4mm のレンチなのですが、ダメな方は 3.9mm くらいしかありません。

でも Ulanzi の方は 4.2mm ありますね。手で持ちながら撮影しているので誤差はあるかもしれません。

これでピッタリなんですよね。



i2024 03 18_0011.jpg


形もちょっとあまい感じですね。



i2024 03 18_0013.jpg


日本の JIS に似せたマークがあります。



i2024 03 18_0014.jpg


合格証とありますが、何に合格したのやら。

その下には品質保証とあるのですがねぇ。


まあ返品できるのでいいでしょう。


nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

NHK で三度目 [写真・カメラ]

nIMG_4673n2.jpg



昨日の夕方の NHK ですが、投稿した写真がまた紹介されました。



l2024 02 24_0149.jpg


オリジナルはこちら。

アケボノアセビです。


撮影は先月24日です。


前回は昨年八月、最初は一昨年六月です。





この番組では以前は一日一枚くらいでしたが、このところ二枚紹介することもあります。
投稿が増えているのかもしれません。
 
投稿したものが全て紹介されるわけではありませんし、放送される場合でも事前に通知はありません。
 
どういう基準で選んでいるのかはわかりませんが特に写真としていいものであるからというわけではないようです。
タイムリーかどうかなのかもしれません。
 
投稿にはコメントをつけますが、大抵そのまま読まれます。
今回はアケボノアセビという名前から
 春は曙
 春はもうすぐです
と入れておきました。
 
大河ドラマで平安時代を取り上げていて 清少納言 も登場しますので目を引くかなと思いました。
 
前回もコメントはそのまま読まれましたが、最初に投稿したときは少しカットされていました。
 
珍しそうなものが撮れたらまた投稿しようと思います。

nice!(12)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | - 写真・カメラ ブログトップ