SSブログ

光免疫療法 [本]

l2023 10 29_0033.jpg


ネットの記事か何かで読んで興味を持って読んでみました。


非常に興味深いです。


楽天の三木谷さんのお父さんが癌であることがわかって色々手を尽くしたそうですが、その過程で楽天の創業期から出展している「R.L」(ワッフル、ケーキのお店)の神保哲也氏がいとこである小林氏との縁を繋いだそうです。



新潮選書
『がんの消滅 天才医師が挑む光免疫療法
 芹澤健介 小林久隆[医学監修]
第一章 光免疫療法の誕生
P16
 がん細胞の表面には他の正常細胞にはないタンパク質が多数、分布している。がん細胞を移植されたマウスの体内組織に、このタンパク質とだけ(特異的に)結合する物質を送り込んでやれば、がん細胞にだけその物質がくっつくことになる。この物質に蛍光物質をつけてやればどうなるか。がん細胞だけを光らせることができる。
(中略)
 その日、朝から試していたのは<IR700>という光感受性物質だった。光に当たると化学反応を起こして発光する物質である。IRは Infrared=赤外線の略だ。700nm付近の波長の光に反応するからIR700と名付けられた。700nmの光とは、テレビの赤外線リモコンでも使われるような無害安全な種類の光である。(中略)
 その光を何度がん細胞に当ててもうまく光らない。
 マウスのがん細胞と試薬はちゃんと結合しているはずだった。だが、きれいに光らない。がん細胞が仄かに発光はするのだが、際立った反応を見せることもなく、そのまま暗くなってしまう。(中略)
P20
 そのIR700の実験がうまくいかない。
 それどころか、がん細胞は死んでしまっているようだった。(中略)
 急いで倍率を上げてよく観察してみると、がん細胞がどんどん壊れているように見えた。まるで水風船が割れるように、あるいは焼いた餅が膨らむように、がん細胞が次々と膨張して破裂していくのだ。(中略)
 小川はミーティング直前、実験の様子を上司である小林に伝えた。
「今朝からIR700を試しているんですけど、うまくいかなくて……」
「うまくいかない?」
「何度やっても死んじゃうんですよ」
「……死ぬって、何が」
「がん細胞が、です」
「がん細胞が死ぬって……小川さん、それってどういうことや」
(中略)
「すごい、すごいで! これは治療に使えるんちゃうか!」
 光免疫療法が“発見“された瞬間だった。
(中略)
P46
 IR700の分子構造は、不溶性のフタロシアニンを水溶性に変えるため、骨格の中心にケイ素原子(Si)を組み込み、その上下に側鎖として、水和しやすいスルホ基を結合させている。当時、小林の助手をしていた“化学屋"の小川美香子に言わせれば「非常に扱いにくそうな化合物」である。
 体内に投与されたIR700と抗体の複合体ナノ・ダイナマイトはがん細胞の表面に数千個から数万個結合する。そこに近赤外線を当てられると、フタロシアニンを水溶性にするために結合されていた側鎖がスパッと切れ落ちる。スルホ基を失ったフタロシアニンの骨格は水に溶けない元の性質に逆戻りし、瞬間的に分子形状を変化させる。小林は言う。
「この時IR700が付いた抗体はIR700の周りにクルッと丸まるように変形して、細胞骨格との結合部分であるタンパク分子を根こそぎ引っこ抜いてしまいます。そのタンパク分子はもともと細胞膜を杭のように貫いているものなので、それが引き抜かれると細胞膜にボコッと穴があく。それが1ヶ所ではなく、あちこちで同時多発的に起こる。ボコボコボコボコと、たくさんの傷がつくわけです。そして、その傷口から周囲の水分が細胞内へと一気に流入していきます。すると、細胞の内側は水を溜められる許容量を超え、焼き餅のように膨らんで、ついには割れていく。細胞膜が内側からの水圧で物理的に破壊されていくのです。まるで内側に小さなダナマイトを仕掛けられたような感じで細胞が割れていきます」



l2023 10 29_0039.jpg


日本では研究環境に恵まれずアメリカ国立衛生研究所(National Institutes of Health: NIH)に研究の場を得ますが、日本でいち早く治療法として認められ、部位は頭頸部(咽頭など)に限られて、他に有効な治療法がない場合に限られているそうです。


100% 治療できるというわけではないそうですが、第一の選択肢として、どの部位のガンでも採用できるようになればと思います。


まあ素人が考えるほど簡単ではないはずですが、iPS細胞の山中氏も期待を寄せているそうです。



l2023 10 29_0037.jpg


l2023 10 29_0036.jpg

私が生きているうちには普通に保険適用で治療を受けられる、というようにはならないでしょうね。

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

色が濃くなったツクバトリカブト:泉自然公園 [花、植物]

i2023 10 30_0025.jpg


金曜に行ったばかりですが気になることがあるのでまた行ってみました。



i2023 10 30_0001.jpg


果実になってしまうとわかりませんがウラシマソウかマムシグサです。



i2023 10 30_0004.jpg


先週と同じ場所にツクバトリカブトはあります。

今回は望遠とマクロ(TC なし)で撮ります。



i2023 10 30_0006.jpg


狙って行ったわけではないのですが、今がトリカブトの季節なんですね。



i2023 10 30_0009.jpg


i2023 10 30_0013.jpg


i2023 10 30_0021.jpg


ノコンギクです。

望遠だと撮れる絵が違います。



i2023 10 30_0023.jpg


i2023 10 30_0027.jpg


i2023 10 30_0028.jpg


フデリンドウもまだ咲いていました。



i2023 10 30_0031.jpg


i2023 10 30_0033.jpg


望遠らしい感じで。



i2023 10 30_0035.jpg


ここにあるのは多くはマムシグサ(カントウマムシグサ)のようですが、



i2023 10 30_0037.jpg


花の時期に見るとウラシマソウも結構ありました。



i2023 10 30_0057.jpg


前回撮った場所ですが、色が濃くなっています。



i2023 10 30_0061.jpg


前回撮りながら見慣れたものと色が違うなと思っていたのですが、咲き始めたばかりだったようです。




i2023 10 30_0073.jpg


i2023 10 30_0081.jpg


イメージを変えて撮ってみます。



i2023 10 30_0088.jpg


今日は雲もあって待てば日陰にもなりました。



i2023 10 30_0093.jpg


i2023 10 30_0096.jpg


ずいぶん違う感じになります。



i2023 10 30_0100.jpg


ちょっと傷みがあります。



i2023 10 30_0108.jpg


サラシナショウマですが、花が終わるとこうなります。



i2023 10 30_0109.jpg


i2023 10 30_0110.jpg


i2023 10 30_0114.jpg


i2023 10 30_0124.jpg


i2023 10 30_0127.jpg


紅葉も始まりかけています。


紅葉も撮りたいとは思うのですが、タイミングが合うでしょうか。


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

銀杏の黄葉はまだでも桜が咲いた [花、植物]

i2023 10 29_0032.jpg


予報にはありませんでしたが少し雨粒が落ちました。

傘が必要なほどではありませんでした。



i2023 10 29_0020.jpg


暫くぶりの佐倉城址公園です。



i2023 10 29_0001.jpg


黄葉はこれからです。



i2023 10 29_0004.jpg


銀杏がたくさん落ちています。



i2023 10 29_0008.jpg


においがします。



i2023 10 29_0006.jpg


早い時間なのでまだ人は少ないです。



i2023 10 29_0009.jpg


お城の後に行ってみると桜が咲いていました。



i2023 10 29_0010.jpg


マツマエカザンインという品種で、1969年に作られた品種とのことです。



i2023 10 29_0012.jpg


1610年、松前藩に流罪となった京都の公卿花山院忠長がこの地で過ごしたことから名付けられたそうです。



i2023 10 29_0013.jpg


北海道の桜研究家浅利政俊氏が1969年に育種したものとのことです。



i2023 10 29_0018.jpg


それはそれとして、花期は春のはずです。



i2023 10 29_0022.jpg


銀杏はまだ黄色くなり始めたとところです。



i2023 10 29_0023.jpg


i2023 10 29_0024.jpg


i2023 10 29_0025.jpg


枝にはまだ銀杏がたくさんあります。



i2023 10 29_0028.jpg


i2023 10 29_0030.jpg


なぜあんなにおいなのかは先日『チコちゃん〜』で取り上げていましたが、恐竜が食べていて他の動物は食べなかったとのことでしたが、あのにおいの理由は明確な説明はありませんでした。



来週は気温が高い日があるようです。

健康に気をつけましょう。


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

秋茄子が実っている [花、植物]

n2023 10 28_0228.jpg


昨日の続きで予約投稿です。



n2023 10 28_0124.jpg


いつもの場所でもカンナが咲いていました。

一旦終わったはずなのにまたさく、ということがこのところ多いです。

気候が常と違うためでしょうか。



n2023 10 28_0133.jpg


夏に植えた秋茄子が実っています。



n2023 10 28_0134.jpg


n2023 10 28_0136.jpg


嫁に食わすなと言われた秋茄子、その理由ははっきりわかっていません。



n2023 10 28_0139.jpg


ブルーベリーが紅葉しています。



n2023 10 28_0143.jpg


冬瓜が枝に蔦を絡めて、ぶら下がったまま大きくなっています。



n2023 10 28_0144.jpg


n2023 10 28_0154.jpg


山芋がいい色になりました。



n2023 10 28_0159.jpg


シオンがそろそろ終わりそうです。



n2023 10 28_0162.jpg


キク科に共通する特徴がありますね。



n2023 10 28_0167.jpg


東の庭の皇帝ダリアにも蕾ができていました。



n2023 10 28_0171.jpg


鬼灯はほとんど全部が「虫鬼灯」になりました。



n2023 10 28_0173.jpg


n2023 10 28_0178.jpg


n2023 10 28_0174.jpg


n2023 10 28_0179.jpg


n2023 10 28_0193.jpg


地面を見るとホトケノザが咲いていました。



n2023 10 28_0200.jpg


露がいいですね。



n2023 10 28_0209.jpg


n2023 10 28_0215.jpg


フロックスは案外頑張り屋さんです。



n2023 10 28_0234.jpg


n2023 10 28_0216.jpg


n2023 10 28_0235.jpg


n2023 10 28_0222.jpg


西洋タンポポは春でなくても咲くようです。



n2023 10 28_0225.jpg


日本タンポポを見たことがあったかどうかわかりません。



n2023 10 28_0231.jpg


ヘレニウム・マリアッチ・ソンブレロも少し咲いていました。



n2023 10 28_0236.jpg


蜘蛛の巣には小さな羽虫がたくさんかかっていました。



n2023 10 28_0238.jpg


北の庭でも皇帝ダリアの蕾が見られました。



今年の冬は暖かいというような予想も聞きます。

寒さは苦手なのでそうあって欲しいです。

霜が遅ければ皇帝ダリアも長く楽しめるでしょう。


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

皇帝ダリアに蕾ができた [花、植物]

i2023 10 28_0093.jpg


今日も過ごしやすい穏やかな一日でした。


今朝の撮影です。



i2023 10 28_0003.jpg


ランタナが花ざかりです。



i2023 10 28_0012.jpg


朝は冷えるので露がつきます。



i2023 10 28_0004.jpg


いち早く咲いたものは終わろうとしています。



i2023 10 28_0014.jpg


i2023 10 28_0037.jpg


i2023 10 28_0021.jpg


アメジストセージはそろそろ終わりです。



i2023 10 28_0024.jpg


i2023 10 28_0026.jpg


i2023 10 28_0039.jpg


そろそろかなと思って上を見ると皇帝ダリアの先端に蕾ができていました。



i2023 10 28_0042.jpg


ブッドレアがまた少し咲いていました。



i2023 10 28_0045.jpg


ムクゲもまだ少し残っています。



i2023 10 28_0048.jpg


またカンナが咲きました。



i2023 10 28_0050.jpg


i2023 10 28_0055.jpg


カンナの葉に水滴ができていました。



i2023 10 28_0065.jpg


i2023 10 28_0071.jpg


ニラの種子は少しづつ落ちているようです。



i2023 10 28_0075.jpg


i2023 10 28_0083.jpg


先週も見たコセンダングサです。



i2023 10 28_0085.jpg


これが咲いた状態のようです。



i2023 10 28_0087.jpg


終わるとこうなるらしいです。



i2023 10 28_0099.jpg


キバナタマスダレが今朝は一つです。



i2023 10 28_0100.jpg


これにも露がついています。



i2023 10 28_0102.jpg


黄色一色かと思ったら緑の部分があります。



i2023 10 28_0109.jpg


先週も咲いていた変わった形のガーベラです。



i2023 10 28_0110.jpg


i2023 10 28_0111.jpg


三つになるはずだったものがくっつてしまったという感じです。



i2023 10 28_0113.jpg


i2023 10 28_0118.jpg


i2023 10 28_0123.jpg


柿が食べきれないほど色付いています。



続きは明日アップします。

また予約投稿になるかもしれません。


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

トリカブトの季節:泉自然公園 [花、植物]

l2023 10 26_0177.jpg


昨日の続きです。



l2023 10 26_0116.jpg


今まであまり見かけなかった場所にツクバトリカブトがまとまって生えていました。



l2023 10 26_0117.jpg


見慣れたものに比べると色が薄いように思います。



l2023 10 26_0118.jpg


ことによると品種が違うのでしょうか?



l2023 10 26_0121.jpg


この場所は光が届いて明るいですが、どちらかといえば反日影の場所を好むように思います。



l2023 10 26_0123.jpg


烏帽子のような、鳥の頭のような形です。



l2023 10 26_0124.jpg


猛毒で、過去には事件で使われてひときわ有名になりました。



l2023 10 26_0129.jpg


あの事件ではフグ毒と一緒に使われました。

どちらも猛毒ですが作用が正反対なので、量を厳密に測って摂取させれば所定の時間は作用が拮抗してどちらの毒性も現れません。



l2023 10 26_0133.jpg


フグ毒の方が分解が早いので、所定の時間が経過するとトリカブトの毒による症状が現れます。

トリカブトの毒は即効性があるので、あの事件では犯人がその場から去る時間を稼ぐことができてアリバイがあると主張されました。



l2023 10 26_0136.jpg


しかし死因に不信を持った解剖を担当した医師が被害者の血液を保存してあったため分析することができてフグ毒も使われたことがわかりました。



l2023 10 26_0138.jpg


専門家でもすぐにはわからなかった巧妙な計画です。



l2023 10 26_0142.jpg


トリカブトは全身にその毒がありますが、ミツバチはその毒の作用を受けません。



l2023 10 26_0147.jpg


詳しいことは省略しますが、イオンチャンネルの仕組みが人など他の生物とは異なるためだそうです。



l2023 10 26_0148.jpg


ミツバチはこの花の蜜も集めてしまうので、養蜂家はこの時期トリカブトが咲く地域では蜂を放さないそうです。



l2023 10 26_0154.jpg


サラシナショウマです。



l2023 10 26_0156.jpg


l2023 10 26_0157.jpg


ブラシみたいですね。



l2023 10 26_0160.jpg


l2023 10 26_0163.jpg


トネアザミです。



l2023 10 26_0166.jpg


よく見るアザミとはちょっと違うようです。



l2023 10 26_0168.jpg


これはここでよく見るツクバトリカブトです。



l2023 10 26_0170.jpg


特徴的な姿ですね。



l2023 10 26_0174.jpg


周囲の小さいのが花なのかもしれません。



l2023 10 26_0175.jpg


l2023 10 26_0176.jpg


l2023 10 26_0182.jpg


ここにもイタドリ(すかんぽ)が日差しを受けています。



l2023 10 26_0186.jpg


光を受けて輝く様を さだ まさし さんは「風の篝火」で歌ったのかもしれません。



l2023 10 26_0188.jpg


ヤブミョウガです。

種子がだいぶ熟しました。



l2023 10 26_0190.jpg


l2023 10 26_0194.jpg


l2023 10 26_0197.jpg


l2023 10 26_0199.jpg


過ごしやすい良い季節です。

紅葉が見頃になる頃は訪れる人が多いです。



明日はやはり朝の更新はしません。


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

紅葉はもうすぐ:泉自然公園 [花、植物]

i2023 10 26_0203.jpg


暫くぶりに泉自然公園に行ってみました。

まだ紅葉には早いです。



i2023 10 26_0004.jpg


いつもの場所にはトリカブト(ツクバトリカブト)が全然見られなかったのですが、野草園まで行くとありました。

望遠は持たなかったのですが 80mm マクロに 1.4x の TC を着けてこれでいっぱいです。



i2023 10 26_0005.jpg


フデリンドウです。



i2023 10 26_0007.jpg


クチナシのような外形です。



i2023 10 26_0012.jpg


i2023 10 26_0013.jpg


i2023 10 26_0018.jpg


ヤマホトトギスです。



i2023 10 26_0020.jpg


普段はあまり使わない TC を使っているので絞りの感覚などがちょっと違います。



i2023 10 26_0025.jpg


キノコもいろいろ生えています。



i2023 10 26_0026.jpg


きれいですが種類は全然わかりません。



i2023 10 26_0028.jpg


トネアザミです。



i2023 10 26_0030.jpg


ノコンギクです。



i2023 10 26_0033.jpg


i2023 10 26_0034.jpg


i2023 10 26_0044.jpg


i2023 10 26_0055.jpg


i2023 10 26_0058.jpg


i2023 10 26_0067.jpg


i2023 10 26_0068.jpg


この先にもトリカブトがあるはずですが、行けませんでした。



i2023 10 26_0071.jpg


曇りがちで時折光が差すので撮影には好都合ですが少し風があります。



i2023 10 26_0074.jpg


ここでもセイタカアワダチソウは多いです。



i2023 10 26_0075.jpg


i2023 10 26_0080.jpg


一つ一つはこんな形です。



i2023 10 26_0090.jpg


i2023 10 26_0100.jpg


i2023 10 26_0103.jpg


i2023 10 26_0105.jpg


クサギという植物です。



i2023 10 26_0108.jpg


ミッキーマウスの木(オクナ・セルラータ)にちょっと似ています。



i2023 10 26_0109.jpg


i2023 10 26_0111.jpg


サワフタギです。



i2023 10 26_0112.jpg


食べられそうに見えてしまいます。



i2023 10 26_0202.jpg


紅葉が始まろうとしています。



i2023 10 26_0207.jpg


i2023 10 26_0209.jpg


i2023 10 26_0213.jpg


i2023 10 26_0215.jpg


一週間後か10日後くらいが見頃かもしれません。


この後トリカブトがまとまって生えていました。

明日アップします。


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

45年前と20年前の『いい日旅立ち』 [音楽]

i2023 10 24_0010.jpg


先日初めてリメイクされた『いい日旅立ち・西へ』を聴いたのですが、オリジナルはどうだったかと気になって中古 CD を入手してみました。



i2023 10 24_0012.jpg


鬼束 さんの CD にオリジナルカラオケが収録されているので同じようにオリジナルカラオケが収録されているものを探しました。

別に歌うわけではないのですが、伴奏だけを聴くのです。


改めて 山口 百恵 さんの録音を聴いてみますと、時代を感じます。

音質が古いのは如何ともし難いですね。

当時はそんな印象はなかったのですが、ずいぶん古めかしく感じます。

トランペットの音など、意図的なのかもしれませんが音を揺らしているように(テープが伸びた箇所があるかのように)聞こえてしまいます。


CD が登場したのは 1982年。

オリジナルの録音が 1978年ですからデジタル録音ではないでしょう。

ちなみに SONY の初めての PCM録音機ができたのが 1974年。

PCM-1 が発売されたのが 1977年です。


山口 百恵 さんの初めての CD は『Again百恵 あなたへの子守歌』だそうです。

この時期次の CD なども発売されています。

みんな SONY です。


『ニューヨーク52番街』、 『ストレンジャー』 ビリー・ジョエル
『若き緑の日々』ニューベスト、『明日に架ける橋』 サイモン&ガーファンクル
『A LONG VACATION』大滝詠一
『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』佐野元春、杉真理、大滝詠一
『Pineapple』松田聖子
『恋人よ』五輪真弓
『THE BEST Againキャンディーズ』キャンディーズ
『オレンジ・エクスプレス』渡辺貞夫


i2023 10 24_0016.jpg


オリジナルの発売から 25年経った 2003年に鬼束さんの録音が発売されています。

この録音もすでに20年経っていますが古いという印象はありません。

今でも通用する音です。


鬼束さんがこれを録音したのは休業直前でした。



i2023 10 25_0020.jpg


CD シングルには『月光』のライブバージョンが収録されていますが、他の曲を入れるはずだったところできなくなったのでそれを入れたそうです。

『月光』の通常の録音も聞いてみようと思い中古を買ってみました。



i2023 10 25_0025.jpg


休業直前の声はハスキーな要素が多くなっているような印象です。

疾患の影響でしょう。

ユーミンの『守ってあげたい』も収録されていますがユーミンのオリジナルは 1981年、鬼束 さんの録音はユーミンのトリビュートアルバム『Queen's Fellows:yuming 30th anniversary cover album 』に収録された 2002年のもののようです。

トリビュートアルバムだからなのかどうか、歌い方は似ていますが、声の質が似ているのはちょっと驚きました。



『いい日旅立ち・西へ』を収録した CD は CCCD だったので iMac に取り込むことはそのままではできませんが、先日試したところ CD-R に複製することはできました。


コピーされたその CD-R で試してみますと、あっさり取込ができました。

多分余計な信号がなくなったからでしょう。

なのでその後 iPhone に取り込むこともできました。



i2023 10 24_0013.jpg


楽譜も入手してみました。

バンドスコアはなくてピアノ/ヴォーカルとピアノソロです。



i2023 10 24_0018.jpg


調はイ短調。

山口 百恵 さんは変ロ短調で半音高いとのことです。



i2023 10 24_0014.jpg


DW.jpg


鬼束 さん、山口 さん、谷村 さんの調を並べてみました。

谷村 さんは男性なので単純には比べられません。

鬼束 さんの調を基準にすると 谷村 さんの調は下属調ということになり、作曲者の 谷村 さんの調を基準に考えると鬼束さんの調は属調ということになります。


イ短調のこの譜面はピアノはそれほど難しくはないので練習すれば何とかなるかもしれませんが、半音高い 山口 さんの調ではかなり難しいですね。


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

栗と胡桃のケーキ [美味しいもの]

l2023 10 22_0084.jpg


先日のアウトレットは秋らしい良いお天気で、ハロウィーンの飾り付けが賑やかでした。



l2023 10 22_0074.jpg


雲も秋の様相です。



l2023 10 22_0077.jpg


m2023 10 21_0115.jpg


秋となればスイーツも秋です。



m2023 10 21_0126.jpg


行きつけの café madoi さんではたまに普段のメニューにはないスイーツなどが提供されることがあります。

先日の土曜日は大きな栗が使われたケーキでした。



m2023 10 21_0141.jpg

マロンクリームに胡桃も使われて、モンブランでしょうか。
白いクリームはないですが。
スポンジは最初パンかなと思いましたが、ほうじ茶を使っているそうです。
 
美味しいものの秋、ですね。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ウルトラファインバブル、その後 [道具]

i2023 10 10_0038.jpg


シャワーにアダプターを取り付けて以来取付箇所を増やしてきましたが、すぐ効果が確認できただけでなくしばらく使っていて感じられた点もあります。


シャワーを初めて使った時は肌のさっぱり感(汚れが落ちた)、しっとり感(保湿効果がある)、温感(血行が改善された)がありましたが、それはずっと感じられています。

若い時から肌の状態があまり良くないと感じていた部分も予期しない改善が見られています。


頭を洗うとさっぱりするだけでなく櫛の通りも良く、髪のまとまりも良いです。



m2023 10 22_0019.jpg


洗面台の排水の流れが良くなりました。

水性が弱いと多分効果は得られませんが、勢いを増すと下からゴーという音が聞こえます。



w2023 10 11_0002.jpg


m2023 10 22_0023.jpg


m2023 10 22_0001.jpg


気がついたのは石鹸です。


それまでは使った後は表面がぬるぬるしていてすぐには乾かなかったのですが、今はすぐ乾きます。

多分ぬるぬるした状態の部分は流れてしまうのでしょう。



m2023 10 22_0010.jpg


トレイにはそのぬるぬるした部分が付着してそのままにしておくとこびりついてしまっていたのですが、今はそういうことがありません。

残っているのはその前に付着していたものです。



m2023 10 22_0011.jpg


m2023 10 22_0013.jpg


i2023 10 04_0005.jpg


キッチンの蛇口に取り付けるものは小型で、発生するのは主にマイクロバブルのようです。



m2023 10 22_0035.jpg


勢いが強いと水は白濁します。

これはマイクロバブルの特徴です。



m2023 10 22_0036.jpg


m2023 10 22_0032.jpg


勢いが弱いと透明な水です。



m2023 10 22_0043.jpg


l2023 09 26_0026.jpg


洗濯機に給水する蛇口に取り付けたものが一番サイズが大きいです。

洗濯物の汚れが今までよりよく落ちている印象がありますし、洗濯機の内部に張り付いてた汚れが剥がれたのかと思うようなものが時折排水ホースから出てきます。


効果が感じられるのはバスルームの排水もです。

徐々に詰まり気味になるので時折つまり解消の薬剤を使っていましたが、なかなかすっきりしないなと思っていました。

しかしこの頃は流れる水の音が軽快になり、流れがとてもスムーズです。


シャワーのお湯がよくかかる部分では後ろに隠れた見えない部分から同じようなものが時折流れてきます。



日本初の技術だそうですし、これらの製品は日本製です。
お勧めできます。

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅