SSブログ

侘助が咲いていた [花、植物]

l2023 12 23_0028.jpg


昨日ほどではありませんが寒い朝です。

日陰になるところには短い霜柱があります。


昨日の続きです。

花が少なくなりました。



l2023 12 23_0015.jpg


今年はセンリョウは赤は実をつけず、黄色がいつになくたくさんできています。



l2023 12 23_0019.jpg


マンリョウは陰になったところでもちゃんと実ができていました。

白ができているかどうか見るのを忘れました。



l2023 12 23_0023.jpg


スイセンが咲き始めます。



l2023 12 23_0024.jpg


ペーパーホワイトという種類です。



l2023 12 23_0027.jpg


先週は気づかなかったのですが、昨日の朝、侘助が地面に落ちているのを見て咲いているの事に気づきました。



l2023 12 23_0032.jpg


頭より上にあるので見上げないとわからないのです。



l2023 12 23_0034.jpg


我が家では椿も菊も乙女椿もピンクがきれいです。



l2023 12 23_0036.jpg


侘助も椿なので落ちる時は花の付け根から落ちます。


独特の形で、花弁は開き切らずに少し窄まったままです。

織田信長の弟の茶人織田有楽斎長益が好んで使ったことから有楽椿(ウラクツバキ)と呼ばれるそうで、別名が太郎冠者。侘助とも呼ばれます。

品種の系統や名前の由来にははっきりしないところがあります。


さだまさし さんの「春告鳥」にも歌われています。

さだ さんは「まほろば」で "馬酔木(あせび)の森の馬酔木(まよいぎ)" と歌い、「風の篝火」で "すかんぽ"(酢模。多分イタドリ(虎杖)。スイバ(酸い葉)もスカンポで、どちらもタデ科) を使っています。



だいぶ押し詰まりました。

年賀状は昨日投函しました。今日も少し投函します。


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 6

コメント 0