SSブログ

キンランが咲き始める [花、植物]

i2024 04 21_0076.jpg


今日も過ごしやすい1日でしたが、少し雨粒が落ちました。

明日は雨のようです。



i2024 04 21_0033.jpg


お気に入りの休憩場所です。

ここでは毎年キンランが見られます。



i2024 04 21_0005.jpg


10日前に見た時は葉だけで、まだ蕾も見えませんでしたが今日は咲いていました。



i2024 04 21_0007.jpg


色が白いギンランというものもありますがここで見られるのはキンランだけです。



i2024 04 21_0010.jpg


クマガイソウやアツモリソウと同じように生育環境に敏感です。


園芸植物として供させるラン科植物の、菌根菌はいわゆるリゾクトニアと総称される、落ち葉や倒木などを栄養源にして独立生活している腐生菌である例が多い。
ところがキンランが養分を依存している菌は腐生菌ではなく、樹木の根に外菌根を形成するイボタケ科、ベニタケ科(担子菌門)などの菌種である。
外菌根菌の多くは腐生能力を欠き、炭素源を共生相手の樹木から得、一方で樹木へは土中のミネラル等を供給し共生している。キンランはその共生系に入り込み、養分を収奪し生育している。
ラン科植物は多かれ少なかれ菌類から炭素源(糖分など)や窒素源(アミノ酸など)を含め、さまざまな栄養分を菌根菌に依存している。
菌への依存度はランの種類によって異なり、成株になれば菌に頼らなくても生きていける種類(独立栄養性種=栽培できる有葉ラン)から、生涯を通じてほとんどすべての栄養分を菌に依存する種類(菌従属栄養性種=一般に‘腐生ラン’と総称される)までさまざまな段階がある。
本種の菌依存度は独立栄養植物と菌従属栄養植物の中間(混合栄養性植物)で、坂本らの調査によれば本種は炭素源の34~43%、窒素源の約49%を菌から供給されており、同属のギンランでは炭素源の48~59%、窒素源の90%以上と、さらに高い依存度を示している。
このような性質から、キンラン属は菌類との共生関係が乱された場合、ただちに枯死することは無いが長期的に生育することは困難になる。
そのため、自生地からキンランのみを掘って移植しても5年程度で枯死してしまう。外生菌根菌と菌根共生するラン科植物は多くあり、キンランと同様に里山に生育するオオバノトンボソウ(ノヤマトンボソウ)も同様の性質を持つ。
理論上は菌根性樹木・菌根菌・キンランの三者共生系を構築すれば栽培が可能である。実際Yagame and Yamato(2013) は、キンランからイボタケ科の菌根菌を分離培養後、外生菌根性の樹種であるコナラの根に分離株を接種し菌根を形成させ、そこへ無菌培養条件下で種子発芽から苗まで育てたキンランを寄せ植えし、30ヶ月育成させることに成功している。
この実験では、植え付けたキンランの多くの苗が地上部を形成せず、根のみを伸長させ生育する様子が観察されている。この現象から、キンランが高い菌従属栄養性を有することがわかる。
しかし、このキンラン・菌根菌(イボタケ科)・樹木(コナラ)の3者共生系の構築は①菌根菌の分離・培養、②菌根菌の樹木への接種、③安定した共生系の維持(ほかの菌根菌のコンタミネーションの防止)といった技術上解決しなければならない問題点が多く、一般家庭で行うことは困難である。
自然環境中に外菌根菌は6000種程度存在し、キンランが生育する環境下にも多様な外生菌根菌が共存していると考えられる。その中でキンランに養分を供給する菌種は限られているため、単純にキンランと樹木を寄せ植えにしても、その樹木にキンランと共生関係を成立させうる外菌根菌が共生していなければ、キンランを生育させることはできない。
(Wikipedia)


i2024 04 21_0024.jpg


確かに他ではキンランもギンランも見たことがありません。

この場所は落葉樹もあり落ち葉も積もっています。


根に共生する菌類もいるのでしょうね。



i2024 04 21_0039.jpg


昼頃なのですが木に遮られて日が差したり陰になったりします。



i2024 04 21_0043.jpg


こんな時期でも直射日光は強いので日が当たっていると撮りにくいです。



i2024 04 21_0044.jpg


i2024 04 21_0046.jpg


i2024 04 21_0062.jpg


少し日が当たった状態ですが、黄色なので花がかなり明るくなってしまいます。



i2024 04 21_0021.jpg


ここではウラシマソウもたくさん見られます。



i2024 04 21_0022.jpg


テンナンショウ属ではこれとマムシグサがよく見られます。

専門の図鑑によると関東に分布するのはカントウマムシグサという別の種類のようです。



i2024 04 21_0030.jpg


細長い舌のような部分を浦島太郎の釣竿(釣り糸)に見立ててウラシマソウと呼ばれます。

これは他のテンナンショウ属には見られない特徴で、すぐわかります。



i2024 04 21_0031.jpg


実物は盆栽でしか見たことがありませんが、ユキモチソウもすぐわかる特徴を持っています。

マムシグサ(カントウマムシグサ)やこのウラシマソウは泉自然公園にもとてもたくさん繁殖していますし、佐倉城址公園でも見ました。

秋になると果実が赤くなりますが、雌雄異株のため果実ができるのはごく一部のようです。


テンナンショウ属はサトイモ科で、花はカラーや蒟蒻、ミズバショウ、サトイモと似ています。

似ていますがサトイモと違って食べられません。

サトイモにも毒(シュウ酸カルシウム)はあるのですが、加熱すれば大丈夫のようです。



i2024 04 21_0070.jpg


昨日の朝蕾だった庭のチューリップは、今日帰宅して見たら開いていました。



i2024 04 21_0074.jpg


色はきれいなピンクで、花弁の縁にフリルがあります。



i2024 04 21_0073.jpg


初めて見たような気がします。



i2024 04 21_0077.jpg


可愛らしいですね。



i2024 04 21_0078.jpg


明日の朝改めて撮ってみたいところですが、明日は雨のようです。



i2024 04 21_0079.jpg


明後日まできれいでいてくれると良いのですが。


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

スズランが咲き始めた [花、植物]

l2024 04 20_0186.jpg


昨日と同じ薄曇りで過ごしやすい朝です。


昨日の続きです。



l2024 04 20_0129.jpg


咲かない年もあった藤ですが、今年は咲きました。



l2024 04 20_0130.jpg


白も咲きそうですが、もう少しです。



l2024 04 20_0131.jpg


l2024 04 20_0133.jpg


毛虫が大発生した年はこの藤にも大きな毛虫がいました。



l2024 04 20_0136.jpg


ニリンソウは三輪になったものもたくさんあります。

もうピークは過ぎました。



l2024 04 20_0142.jpg


ずっと以前ダメになってしまったキウィが芽を出しました。

もとあった場所からは少し離れています。

このまま大きくなってくれるかどうかはわかりませんが、大きくなっても雄株と雌株がなければ実はできません。



l2024 04 20_0144.jpg


乙女椿がまだ頑張っていました。



l2024 04 20_0153.jpg


l2024 04 20_0156.jpg


ここは北側の垣根で咲き始めるのも遅かったです。



l2024 04 20_0158.jpg


赤のシャクナゲは見頃になりました。



l2024 04 20_0161.jpg


l2024 04 20_0162.jpg


l2024 04 20_0163.jpg


八重桜がいつの間にか咲いていました。



l2024 04 20_0165.jpg


我が家で咲く桜は二種類です。



l2024 04 20_0170.jpg


その桜を取り囲むようにシャクナゲが咲いています。



l2024 04 20_0168.jpg


l2024 04 20_0171.jpg


l2024 04 20_0173.jpg


オダマキが咲きそうです。



l2024 04 20_0179.jpg


l2024 04 20_0180.jpg


l2024 04 20_0181.jpg


コデマリは咲きました。



l2024 04 20_0182.jpg


l2024 04 20_0188.jpg


l2024 04 20_0190.jpg


まだ咲き始めです。



l2024 04 20_0191.jpg


l2024 04 20_0193.jpg


エビネが順調に開いています。



l2024 04 20_0196.jpg


緑がバックにあるといい感じです。



l2024 04 20_0198.jpg


l2024 04 20_0200.jpg


l2024 04 20_0202.jpg


も一ヶ所あっていつもは先に咲くのですが、今年はまだ葉が出ただけでした。



l2024 04 20_0205.jpg


l2024 04 20_0203.jpg


l2024 04 20_0208.jpg


ピンクのシャクナゲも咲き始めました。



l2024 04 20_0214.jpg


赤より好きです。



l2024 04 20_0210.jpg


l2024 04 20_0207.jpg


もう少し先かと思っていたスズランが咲き始めていました。

まだこれ一本で、他は蕾はできていますがまだ閉じています。



l2024 04 20_0216.jpg


群生で、放っておくと広がります。



l2024 04 20_0215.jpg


l2024 04 20_0217.jpg


ヒメウツギも咲き始めました。



l2024 04 20_0218.jpg


初夏を感じます。



l2024 04 20_0221.jpg


初夏といえば大河ドラマに出演されている俳優さんは「初夏」が本名で「ウイカ」としたそうです。



l2024 04 20_0227.jpg


タイツリソウが開きました。



l2024 04 20_0231.jpg


鯛というよりはハートですね。



l2024 04 20_0232.jpg


いつもは白より早い赤が去年は顔を出しませんでしたが、今年もまだ葉が見えません。



l2024 04 20_0233.jpg


スパイダー咲きのガーベラも咲きそうです。



l2024 04 20_0234.jpg


白の花蘇芳が鈴なりです。



l2024 04 20_0235.jpg


不思議な咲き方ですね。



l2024 04 20_0237.jpg


雄蕊が見えます。



l2024 04 20_0242.jpg


別の場所にもある「花車」はここでも賑やかになっていました。



l2024 04 20_0243.jpg


平戸つつじ という種類です。



l2024 04 20_0245.jpg


独特の形です。



l2024 04 20_0248.jpg


ハナズオウといえばこちらの方が一般的です。



l2024 04 20_0249.jpg


豆科かと思いましたらそうではありませんでした。



l2024 04 20_0250.jpg


でも豆(種子)ができるんですよね。



l2024 04 20_0256.jpg


これが咲いた状態です。



l2024 04 20_0257.jpg


気持ちのいい季節を楽しむことにしましょう。

 


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

クマガイソウが咲いた [花、植物]

i2024 04 20_0022.jpg


過ごしやすい朝でした。

日中はもう上着がいらない陽気です。

車も窓を少し開けて走りました。


今朝の撮影です。



i2024 04 20_0001.jpg


白のチューリップは終わってしまい、黄色ももうすぐ終わりそうです。



i2024 04 20_0006.jpg


シラー・カンパニュラータが咲きました。

シラー・ペルビアナは去年は咲きませんでした。



i2024 04 20_0009.jpg


これから見頃です。



i2024 04 20_0012.jpg


椿はまだ少し見られます。



i2024 04 20_0013.jpg


サツキがいよいよ本番です。



i2024 04 20_0014.jpg


これはずいぶん雌蕊が長いですね。



i2024 04 20_0015.jpg


お饅頭のような形になっています。



i2024 04 20_0018.jpg


これはペルビアナに似ていますがカマシア(カマッシア)という花です。



i2024 04 20_0028.jpg


てんとう虫がいました。



i2024 04 20_0029.jpg


ナナホシテントウですね。



i2024 04 20_0033.jpg


このチューリップは丈夫で咲き誇っています。



i2024 04 20_0037.jpg


新しいのが一本咲きそうです。

先端がフリルになっているように見えます。



i2024 04 20_0039.jpg


シャクナゲは一番きれいな時は過ぎたようです。



i2024 04 20_0040.jpg


i2024 04 20_0042.jpg


小さな蜘蛛がいました。



i2024 04 20_0043.jpg


i2024 04 20_0045.jpg


サツキは咲き誇っています。



i2024 04 20_0047.jpg


花は多様です。



i2024 04 20_0050.jpg


i2024 04 20_0052.jpg


i2024 04 20_0054.jpg


椿はまだ結構あります。



i2024 04 20_0055.jpg


i2024 04 20_0056.jpg


ツバナです。

チガヤとも言います。



i2024 04 20_0058.jpg


可愛らしいですが、外来種で繁殖力がものすごいナガミヒナゲシです。



i2024 04 20_0062.jpg


「長実」という通り種子が細長いとのことです。



i2024 04 20_0061.jpg


かつてのセイタカアワダチソウのように他の植物の成長を阻害する物質を出すそうです。



i2024 04 20_0063.jpg


i2024 04 20_0068.jpg


タンポポの綿毛もあちこちで見られます。



i2024 04 20_0072.jpg


i2024 04 20_0082.jpg


シランが咲いていました。



i2024 04 20_0083.jpg


白もそのうち咲くはずです。



i2024 04 20_0085.jpg


i2024 04 20_0086.jpg


i2024 04 20_0088.jpg


i2024 04 20_0093.jpg


赤エンドウが花をつけました。



i2024 04 20_0095.jpg


ツタンカーメンの墓から発見されたと言われています。



i2024 04 20_0097.jpg


みつまめに使われるのはこれです。



i2024 04 20_0101.jpg


餅米と一緒に炊くと赤飯になります。



i2024 04 20_0102.jpg


ブルーベリーの花はまだたくさんついています。



i2024 04 20_0105.jpg


i2024 04 20_0107.jpg


品種によって花にも違いがあります。



i2024 04 20_0109.jpg


バーベナはこれからが見頃です。



i2024 04 20_0110.jpg


i2024 04 20_0112.jpg


i2024 04 20_0116.jpg


平戸つつじ 花車 という品種です。



i2024 04 20_0117.jpg


花弁が細長い特徴的な姿をしています。



i2024 04 20_0118.jpg


これもこれから見頃です。



i2024 04 20_0119.jpg


クマガイソウがようやく咲きました。



i2024 04 20_0124.jpg


ランの仲間です。



i2024 04 20_0122.jpg


まだ二輪です。



i2024 04 20_0126.jpg


生息域が少しづつ動いています。


続きは明日アップします。


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

曲集を使う時に [道具]

iIMG_5409.jpg


レッスンや演奏で使う曲は一枚の紙である場合もありますが、曲集という本を使う場合もあります。

これらの本はリングで閉じられたものは稀でたいていは一冊の本(Mook)のように閉じられていて、平らに開くことがやりづらいものがほとんどです。


そういう時のために大き目のクリップなどがあるのですが、多くがそうであるように上にはみ出します。

今年度の発表会に使うのがまさにそういう曲集の中の一曲なのですが、力を入れて癖をつければ開いたままにすることはできるのですが、練習やレッスンが終われば閉じるので、また元に戻ってしまいます。


本番では目立つようなものは使いたくないのでどうしたものかと思っていましたが、Amazon でいいものを見つけました。



iIMG_5412.jpg



こんな感じで本を押さえることができ、上に飛び出ることもなくページが開いたままになっていてくれます。



iIMG_5410.jpg


しかしもっと厚い本になると問題がないわけではなくて、このように片方が斜めになってしまいます。

これでも楽譜が読めないわけではないのですが、あまり良くはありません。



iIMG_5411.jpg


下はこんな感じです。

譜面台によっては下に棒状の譜面押さえがついているものもありますが、それも良し悪しで、楽譜を読むときに邪魔になる場合があるのです。



iIMG_5413.jpg


こういう場合は同じものを下にもつければいいのですが、問題が残ります。

複数ページにわたる場合にはページをめくらなければなりませんが、それが難しくなるのです。


とりあえず今回はこれで行こうと思います。


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

新しい box で和菓子を撮ってみる [写真・カメラ]

i2024 04 18_0111.jpg


昨日取り上げた撮影用の box で和菓子を撮ってみました。



i2024 04 18_0018.jpg


お店は八街市の名物のお団子屋さんの近くの和菓子店です。

こちらは苺大福が有名とのことですが他のものも美味しいです。



i2024 04 18_0096.jpg


器は Le Creuset のなんの変哲もないお皿です。



i2024 04 18_0103.jpg


a2024 04 17_0039.jpg


今はこの手の box の光源は LED です。

以前は写真用の蛍光灯だったりもしました。

LED でも棒状に並んだものも使いましたが、これは真上に円形に二列並んでいて、明るさが十段階くらい変えられる他、一列だけ点灯することもできます。



i2024 04 18_0036.jpg


どれがいいかは一概に言えませんが、手前の左右に並んでいるのが使い慣れていいような気がしています。



i2024 04 18_0077.jpg


しかし演色性で言えば LED の方が良いです。

蛍光灯は古くなるとどうしても色に偏りがでます。


こうしたブツ撮りでは影が出ないのが一番使いやすいのですが、フラットに過ぎると立体感が乏しくなります。



i2024 04 18_0086.jpg


このショットでは手前から少しレフを起こしています。

そうでないと手前の面がもっと暗くなってしまいます。

下には少し影が残っていますね。






i2024 04 18_0012.jpg


今回桜餅にはピンク、草餅にはグリーンのお皿を使ったので柏餅には白を使いたかったのですが、Le Creuset 出会ったのは真っ白でなくてオフホワイトに近いような色だったのでやめて黒にしました。



i2024 04 18_0013.jpg


これの明るさが悩むところです。



i2024 04 18_0088.jpg


黒いお皿をそれらしく撮ると白がくすんでしまいます。



i2024 04 18_0094.jpg


このくらいがいいのかもしれません。



i2024 04 18_0108.jpg


最後に三つ一緒に乗せて。



i2024 04 18_0113.jpg


真上からよりこっちの方が良いでしょうか?



i2024 04 18_0125.jpg


ピンクに乗せた方が美味しそうでしょうか?



i2024 04 18_0128.jpg


グリーンはやめておきました。


今まで何種類かこの手の box を使いましたが、色は一番いいですね。

商品説明だと色温度は 5500K とのことです。

演色性(CRI)は 97 とのことですが、先日使ってみた衣類乾燥機のように書品説明とかなり違うということはなさそうです。


ただ、今回使ったのはちょっと小さかったので被写体の大きさはこのあたりがが限界のようです。

画像の縦横比はいつも(HV;19*6)と違って 4*3 で撮っています。

お皿が丸いので。


LED はそういうわけで使いやすいわけですが、今回のような被写体では問題になりませんが光沢のある被写体では光源が点になって写り込んでしまいます。
この box には光源を覆えるディフューザーが付属していますので必要に応じてそれを使います。
 
色にはいつも苦労するので色がきちんと出るのが一番いいですね。

nice!(16)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

新しい box で撮ってみる:蛍石:Canon [写真・カメラ]

i2024 04 17_0032.jpg


先日写真店で話していて思い出したので昔もらったものを撮ってみました。



i2024 04 17_0008.jpg


Canon の L レンズを購入したときもらったものだと思うのですが、 天然の蛍石です。



i2024 04 17_0010.jpg


レンズに使われたのは人工蛍石で、これを砕いて不純物(緑色に見えるものなど)を取り除いてレンズに仕立てるそうです。



i2024 04 17_0011.jpg


たまたま撮影用の小さめの box を買ってみたのでそれのテストを兼ねて撮りました。


まずは白バックで。



i2024 04 17_0013.jpg


i2024 04 17_0014.jpg


i2024 04 17_0017.jpg


次に黒バックで。


他の色もありますが、使うのはたいてい白か黒、場合よってグレーです。



i2024 04 17_0020.jpg


透き通った部分が多いものは黒の方がいいですね。

狙うイメージによりますが。



i2024 04 17_0018.jpg


i2024 04 17_0025.jpg


i2024 04 17_0027.jpg


i2024 04 17_0029.jpg


いつもらったものなのか憶えていないのですが、L レンズを買った時ではなかったかなと思います。

写真レンズ用の人工蛍石を Canon が開発したのが '69年だそうです。


EOS-1N RS の発売は '95年3月でした。

レンズは当初 28-80mm F2.8-4L USM('89年4月発売)でしたが、これは後に 28-70mm F2.8L USM('93年11月発売) に変わりました。

Nikon F3 よりは後で、最初は EOS 650 ('87年3月発売)を使いました。

その前に CONTAX 137MDクオーツ(’79年 4月発売)も使っていました。

OLYMPUS も引き続き使っていて、原宿にあった YASHICA に CONTAX を触りに行ったことを思い出しました。



i2024 04 17_0050.jpg


ついでにこんなものも撮ってみました。



i2024 04 17_0043.jpg


ずいぶんイメージが変わりますね。



i2024 04 17_0046.jpg


この box のことはまた改めて取り上げます。


nice!(15)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

レンズ本体交換:XF35mm [写真・カメラ]

i2024 04 16_0001.jpg


先日 Nikon F3 を修理に出しましたが、それ以前に FUJIFILM のレンズが不調になったので修理に出していました。


普通に AF で使う分には何も問題はなかったのですが、たまたま MF で撮ろうとしたらピントリングがギクシャクして普通ではないのです。


このレンズは f1.4 で開放ではかなりピントが浅いので MF で撮ることは滅多になかったのでいつから不調になっていたのか全くわかりません。


今は修理に出すとメールで連絡が来るので症状や見積りによって修理を継続するか止めるかを回答します。

今回はピントリングの不調は確認されそれは修理可能だったようですが、そのほかレンズ内の分解できない箇所に塵の混入が見られるとのことで、どうやらメーカーとしては容認できない程度の塵であったようです。

これですと本体交換の対応になるとのことでした。


そんなところに混入したのは使い方の問題ではないだろうと思いましたが、最終的には OK しました。



i2024 04 16_0004.jpg


まさか同程度の中古との交換ではないだろうと思いましたが、やはり新品のようです。



i2024 04 16_0009.jpg


全く使用感のないきれいなレンズです。



i2024 04 16_0010.jpg


i2024 04 16_0011.jpg


貼られたシールもきれいです。



i2024 04 16_0032.jpg


i2024 04 16_0008.jpg


リアとフロントのキャップとフードは交換されません。



i2024 04 16_0033.jpg


不調のレンズを下取りにしようとするとかなり安くなってしまうでしょう。

このレンズは現行品でもありますが、新品を購入して下取りに出すよりはかなりお得な金額ではありました。

中古も結構なお値段がしますし、どうせならメーカーが出してくれるものの方が安心ですね。


一般的に修理箇所は半年の保証がつきますが、今回は本体交換なので本体全体に半年の保証がつくことになります。

出費は痛いですが、まあ良かったのではないでしょうか。

AF の動作も滑らかであるように思えました。


やっぱり機械はたまに使ってやらないとダメですね。


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ボタンもエビネも咲く [花、植物]

i2024 04 15_0008.jpg


夏かなと思うような1日でした。

車の窓を開けました。



昨日の続きです。



i2024 04 14_0087.jpg


水仙に朝日が当たって眩しいです。



i2024 04 14_0092.jpg


こういうのは撮りにくいです。



i2024 04 14_0103.jpg


椿はもうピークを超えました。



i2024 04 14_0104.jpg


i2024 04 14_0105.jpg


赤の石楠花も咲き始めました。



i2024 04 14_0106.jpg


この他にピンクがあります。



i2024 04 14_0108.jpg


i2024 04 14_0110.jpg


蕾は赤一色です。



i2024 04 14_0111.jpg


i2024 04 14_0112.jpg


足元ではスミレが咲いていました。



i2024 04 14_0115.jpg


この椿ももう終わりです。



i2024 04 14_0127.jpg


小手毬はまだ咲きません。



i2024 04 14_0128.jpg


ドウダンは終わりかけています。



i2024 04 14_0129.jpg


i2024 04 14_0132.jpg


今年はこれがいつになくよく咲いてくれました。



i2024 04 14_0136.jpg


i2024 04 14_0137.jpg


ピンクのシャクナゲはまだ蕾です。



i2024 04 14_0138.jpg


i2024 04 14_0141.jpg


寒緋桜はほぼ終わりです。



i2024 04 14_0151.jpg


牡丹がいよいよ咲きました。



i2024 04 14_0147.jpg


i2024 04 14_0153.jpg


この花弁の重なり具合が牡丹らしいですね。



i2024 04 14_0158.jpg


i2024 04 14_0168.jpg


蜆花ももう終わりです。



i2024 04 14_0170.jpg


i2024 04 14_0171.jpg


タイツリソウが花をつけていました。



i2024 04 14_0173.jpg


もうすぐ開きます。



i2024 04 14_0175.jpg


i2024 04 14_0176.jpg


i2024 04 14_0177.jpg


白のハナズオウも咲きました。



i2024 04 14_0178.jpg


白は傷みやすいです。



i2024 04 14_0182.jpg


枝から直接咲く不思議な姿です。



i2024 04 14_0184.jpg


i2024 04 14_0185.jpg


i2024 04 14_0188.jpg


赤は先週から咲いています。



i2024 04 14_0192.jpg


i2024 04 15_0001.jpg


ここから今朝の撮影です。

昨日蕾だったチューリップは黄色でした。



i2024 04 15_0004.jpg


白は昨日と同じですが撮り直しました。



i2024 04 15_0011.jpg


この色は続々と咲いています。



i2024 04 15_0003.jpg


i2024 04 15_0017.jpg


エビネは昨日通り過ぎてしまいました。



i2024 04 15_0019.jpg


j2024 04 15_0014.jpg


いつもの場所でいつものように咲いてくれました。


今週の庭はこれで終わりです。


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

チューリップが咲き始めた [花、植物]

i2024 04 14_0077.jpg


朝はまだ少し気温が低いですね。

今朝は撮影できました。



i2024 04 14_0001.jpg


一斉に最盛期を迎えた椿もそろそろ終わりそうです。



i2024 04 14_0002.jpg


サツキが次々に咲き始めています。



i2024 04 14_0003.jpg


i2024 04 14_0004.jpg


水仙はまだ見られます。



i2024 04 14_0007.jpg


チューリップが増えました。



i2024 04 14_0009.jpg


i2024 04 14_0006.jpg


この色は少ないです。



i2024 04 14_0005.jpg


昨日の設定のままで撮ったらこれを鳥と認識しました。



i2024 04 14_0011.jpg


この色が主役です。



i2024 04 14_0013.jpg


i2024 04 14_0014.jpg


このクリスマスローズはずっときれいです。



i2024 04 14_0017.jpg


シャクナゲが満開です。



i2024 04 14_0019.jpg


少し入るピンクとソバカスのような模様がいいですね。



i2024 04 14_0020.jpg


蕾はストロベリーアイスのような色です。



i2024 04 14_0022.jpg


i2024 04 14_0023.jpg


i2024 04 14_0025.jpg


i2024 04 14_0026.jpg


芝桜も勢いづきました。



i2024 04 14_0027.jpg


i2024 04 14_0029.jpg


i2024 04 14_0031.jpg


i2024 04 14_0033.jpg


i2024 04 14_0034.jpg


スノーフレークはまだ見られますが、来週は終わっているかもしれません。



i2024 04 14_0035.jpg


i2024 04 14_0036.jpg


i2024 04 14_0039.jpg


i2024 04 14_0044.jpg


名残惜しい椿。



i2024 04 14_0045.jpg


i2024 04 14_0046.jpg


i2024 04 14_0047.jpg


これは可愛いですね。



i2024 04 14_0049.jpg


乙女椿が嫉妬しそうです。



i2024 04 14_0051.jpg


i2024 04 14_0054.jpg


i2024 04 14_0060.jpg


i2024 04 14_0067.jpg


水滴がいっぱいです。



i2024 04 14_0063.jpg


i2024 04 14_0071.jpg


i2024 04 14_0072.jpg


ブルーベリーに花がつきました。



i2024 04 14_0074.jpg


バーベナも咲いています。



i2024 04 14_0075.jpg


i2024 04 14_0078.jpg


i2024 04 14_0082.jpg


いちごが嬉しそうです。



i2024 04 14_0085.jpg


クマガイソウがもうすぐ咲きます。



i2024 04 14_0116.jpg


このところ生息域が年々変化していて、去年まであったところに生えなくてなかったところに顔を題しています。



i2024 04 14_0118.jpg


ニリンソウがたくさん咲きました。

二輪どころか三輪になるのもあります。



i2024 04 14_0119.jpg


ほんのり色づくのがいいですね。



i2024 04 14_0120.jpg


i2024 04 14_0121.jpg


i2024 04 14_0123.jpg


続きは明日アップします。


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

あちこちで鳥も雉子も鳴く [加曽利貝塚]

i2024 04 13_0119.jpg


久しぶりに加曽利貝塚に行ってみました。



i2024 04 13_0005.jpg


桜はだいぶ散っています。



i2024 04 13_0008.jpg


春の野草が芽吹いています。



i2024 04 13_0064.jpg


木がずいぶん切られていました。



i2024 04 13_0067.jpg


見晴らしが良くなって明るく、印象が変わりました。



i2024 04 13_0070.jpg


i2024 04 13_0082.jpg


雉子は鳴き声があちこちから聞こえ、姿も見えました。



i2024 04 13_0092.jpg


ずいぶん撮りましたが、使えるものは少ないです。

被写体認識と連写を活用します。


レンズは 100-400mm 手持ちです。



i2024 04 13_0095.jpg


狙うのはホロ打ちです。



i2024 04 13_0097.jpg


鳴きそうだというのはだいたいわかるようになりました。

鳴いたなと思ったらシャッターを切ります。

被写体認識が頼りです。



i2024 04 13_0108.jpg


四十雀や鶯や名前も知らない鳥の鳴き声があちこちから聞こえます。



i2024 04 13_0110.jpg


ハナニラやタンポポあちこちにあります。



i2024 04 13_0002.jpg


メスを連れた雉子を二羽見ました。



i2024 04 13_0119.jpg


雉子は多くの場合見晴らしのいいところで鳴きます。

これで胸をそらすようにすると鳴きます。



i2024 04 13_0122.jpg


ホロ打ちは2秒以内で終わってしまいます。



i2024 04 13_0123.jpg


鳴いて、



i2024 04 13_0124.jpg


ホロ打ち。



i2024 04 13_0126.jpg


i2024 04 13_0130.jpg


i2024 04 13_0140.jpg


i2024 04 13_0144.jpg


i2024 04 13_0147.jpg


「けんもほろろ」はこの様子から来ています。



i2024 04 13_0151.jpg


i2024 04 13_0155.jpg


i2024 04 13_0159.jpg


i2024 04 13_0162.jpg


i2024 04 13_0168.jpg


i2024 04 13_0174.jpg


i2024 04 13_0175.jpg


ここでも鳴きました。



i2024 04 13_0178.jpg


羽ばたきはとても速いのでもっと速いシャッターでないと止まりませんが、このレンズは開放で 5.6 なのでこれがほぼ限界です。
 
 
またそのうちチャレンジしましょう。

nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:地域