SSブログ

竹製の頭部管:Aihara Flute [楽器]

f2023 12 16_0107.jpg


昨日は山野楽器でアイハラフルートフェアでした。

年に2回の恒例です。

毎週一日か二日各フルートメーカーのフェアが行われます。

メーカーによっては調整会もここで行います。



f2023 12 16_0108.jpg


二週間前のイヴェントでも見たばかりですが、今回アイハラさんで目新しいものは竹(篠竹)せいの頭部管でした。

篠竹は篠笛に使われる素材です。



f2023 12 16_0109.jpg


今のところ二本できています。



f2023 12 16_0111.jpg


表面には何も処理は施されていませんが、割れ防止のため漆を塗るとのことです。

ピッコロでも内側に漆を塗る場合がありますが良い結果が得られるようです。


吹いてみた感じは鳴りやすく、明るい音色です。

しかしもう少し抵抗があってもいいかなという印象もあります。

遠鳴りするのかどうか。



f2023 12 16_0112.jpg


こちらはピッコロの頭部管。

左は柘植、右は珊瑚です。



f2023 12 16_0113.jpg


f2023 12 16_0114.jpg


ピッコロと各種フルート用のフットフォン。



f2023 12 16_0116.jpg


ピッコロはどういうわけかある時特定の音が鳴らなくなってしまうことがあるそうで、そうした場合でもこれを取り付けると不思議に鳴るようになるとは相原さんの説明です。


以前も触れましたがフルートは理論上の長さより少し短く作られています。

空気の波が往復して音が作られるのですが、フルートの足部管の終わりでぴったり反射するわけではなく、少し外側に出たところで折り返します。

少し専門的な言葉ですがこれを開口端補正と言います。


金管楽器は皆開口部にベルを持ちますが、木管楽器もフルート族を除いてベルを持っています。

少し話が逸れますがサックスはだんだん管が太くなる円錐管ですが、フルートは頭部管が円錐管、胴部管以降が円筒管という構造です。

クラリネットは円筒で、端にベルがあります。


フルートは開管、それ以外は閉管という違いがあります。

フルートはリードを使わないエアリード、それ以外はリードを使います。

リードもオーボエやファゴットはダブルリード、クラリネットやサックスはシングルリードです。


こうした違いによって各楽器が個性的な音を出します。


金管楽器は長い円錐のベルに至るまでは円筒管です。


端が単純な筒であるフルートにもベルがあってもいいのではないかと相原さんにお話ししたのが12年以上前で、まだ正式に商品として世に出ていなかったものをプロの演奏家が強引に買っていってしまったのが 2011年の11月です。



相原さんに提案したのがその夏で、試作品ができたのが九月でした。




f2023 12 16_0117.jpg


相原さんがいろいろなリッププレートを作るようになったのは象牙の代わりに鹿の角を使ったらどうかと提案したことがきっかけでした。




鹿の角の構造。



カタログ。




f2023 12 16_0119.jpg


左は黒珊瑚です。

以前黒珊瑚と言っていたものは正確には深海松(ふかみる)ですが、こちらは本当の珊瑚とのことです。



f2023 12 16_0123.jpg


篠竹。



f2023 12 16_0124.jpg


クラウンは柘植です。



f2023 12 16_0126.jpg


f2023 12 16_0127.jpg


評判がすこぶる良いという B♭足部管。

H(B)足部管より安定しているそうです。



f2023 12 16_0128.jpg


f2023 12 16_0129.jpg


C足部管はトーンホールが二つ、H足部管は半音下まで出るのでトーンホールは三つ、そして B♭足部管はさらに一つ多くて四つです。



f2023 12 16_0130.jpg


これはちょっと変わっていますが、鏡のような部分が動きます。



f2023 12 16_0132.jpg


試してみなかったので吹奏感は分かりません。

多分息が無駄にならないようにというのが狙いでしょう。



f2023 12 16_0136.jpg


さて以前からラインアップに加わっている右手だけで演奏できるフルートですが、作られ始めたのは5年前の一月です。ほぼ6年前です。



左手用はその約半年前に完成しています。



2019年の3月には富山のプロの方が使い始めたということを記事にしました。




f2023 12 16_0141.jpg


その演奏家 熊谷永子 さんがすっかり楽器を自分のものにされて動画も発信し、10月には演奏会の様子が NH のニュースでも取り上げられたとのことです。



f2023 12 16_0142.jpg


これについては改めてまた取り上げます。


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

赤のオトメツバキも咲いて [花、植物]

l2023 12 16_0095.jpg


昨日よりは気温が下がった朝ですが、この時期としては気温が高い朝です。

空は曇りで朝日は見えません。


昨日の続きです。



l2023 12 16_0056.jpg


東の垣根にあるオトメツバキも咲き始めました。



l2023 12 16_0058.jpg


こちらは色が濃いです。



l2023 12 16_0060.jpg


雨が残っていたのでしょうか。



l2023 12 16_0061.jpg


来週はもっと増えているでしょう。



l2023 12 16_0062.jpg


菊は来週は良い状態のもはないかもしれません。



l2023 12 16_0065.jpg


今年の秋は短い印象です。



l2023 12 16_0066.jpg


植物たちも戸惑っているかもしれません。



l2023 12 16_0067.jpg


l2023 12 16_0070.jpg


枇杷の花が先週から咲いています。



l2023 12 16_0071.jpg


花弁が小さいですね。



l2023 12 16_0072.jpg


柚子は自然に落ちたものがたくさんあります。



l2023 12 16_0073.jpg


使いきれません。



l2023 12 16_0074.jpg


l2023 12 16_0076.jpg


去年は割と良い状態のものが見られたこの椿ですが、今年も咲いたものの咲き初めから傷みが見えて、撮るタイミングがまだありません。



l2023 12 16_0078.jpg


センリョウは少し実が減ったように見えます。

マンリョウも赤くなって、もう既に鳥に食われているようですからこのセンリョウも食われたのかもしれません。



l2023 12 16_0082.jpg


l2023 12 16_0083.jpg


今年もよく咲いてくれました。



l2023 12 16_0084.jpg


l2023 12 16_0088.jpg


l2023 12 16_0089.jpg


l2023 12 16_0091.jpg


また来年。



l2023 12 16_0093.jpg


l2023 12 16_0096.jpg


西の垣根のオトメツバキは今のところ三輪です。



l2023 12 16_0097.jpg


l2023 12 16_0098.jpg


この位置は朝日が差し込むので今朝や昨日の朝のような曇りだと撮りやすいですが、晴れているとコントラストが強過ぎて繊細な感じが生かせません。



l2023 12 16_0102.jpg


強い陰影ができてしまうとだめです。



l2023 12 16_0103.jpg


こういうアングルで狙うとどうしても陰影が生じます。



l2023 12 16_0104.jpg


l2023 12 16_0105.jpg


赤の馬酔木(アケボノアセビ)も白と同じように蕾ができています。



l2023 12 16_0106.jpg


咲くのはもう少し先です。
 
昨日は銀座でした。
今夜以降取り上げます。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー