SSブログ

yaco coffee [コーヒー]

i2024 03 17_0015.jpg


県立美術館のグッズなどを販売するコーナーに珍しいことにコーヒーを売るお店がありました。

豆の販売とテイクアウトのコーヒーとのことでしたが、お若い方二人でしたが、いろいろお話を聞いてみると研究熱心で工夫もされているという印象でした。

欠点豆やハンドピックについて聞きますと生豆やロースト後の豆については十分選別されている印象で、好感触でした。

わかりにくい未熟豆についてはロースト後に UV を使って(記憶が不確か)選別されているとのことで、「やるな」という感じです。

肉眼では膨らみが不十分とか色づきが悪いというポイントで判別するのですが、UV を使うというのは初耳です。

我が家にもライトはあるので今度やり方を聞いてみましょう。



c2024 03 16_0227.jpg


お店は美術館からそれほど遠くない中央区登戸町とのことなので今度行ってみたいと思います。



c2024 03 16_0229.jpg


並んでいた中から二番目に深煎りのものを買ってみました。

このお店ではただ深煎りするだけではなくある程度までローストしてから熟成させるとのことで、一番の深煎りでもあまり油は浮いていませんでした。



c2024 03 16_0230.jpg


針金が仕込んである袋です。



c2024 03 16_0232.jpg


袋を開けたところです。

明るめに撮っています。


粒が揃って、よく選ばれているという印象です。

シワの伸び方は Cafe Bach の方が上かなと思えます。



c2024 03 16_0241.jpg


お話を聞いた段階でこれ以上ハンドピックする必要はないと思えましたのでそのまま使います。



c2024 03 16_0238.jpg


いいですね。



c2024 03 16_0245.jpg


特に狙ったわけではないですが、やや色が浅いもの、ヒビが入っているものがありますね。

少し油が浮き始めています。



c2024 03 16_0253.jpg


と、ここまでは昨日です。

飲んだ印象は強く主張する味わいはなく、酸味や苦味がよくバランスされているという印象でした。

嫌な味は全くありません。

ハンドピックが入念であることがわかります。


印象に残ったのは余韻の長さです。

喉の奥に良いコーヒーの味わいが残ります。



i2024 03 17_0003.jpg


そして今日、2回目です。

使うのは愛用のメッシュのドリッパーです。

ペーパーフィルターより、よく豆の味わいを出してくれます。


豆は二杯分で 20g。

 4g + 8gx杯数

という計算で、Cafe Bach の方式です。


ドリッパーを包み込むような形の専用のポットにセットします。

ドリッパーは円錐形ですが、下の三角の部分は途中でカットしたような形になっていて、その面に少しコーヒー液が溜まるような構造です。


ドリップしながら撮影するため、三脚をセットして左手にリモートレリーズを持ち、右手でドリップします。



i2024 03 17_0009.jpg


最初の注湯は約20秒。

その後約40秒蒸らします。

湯の温度は 82℃〜83℃。Cafe Bach の方式です。


温度が高すぎるとカニ泡が盛大に出ます。


粉の膨らみは前日の方が良かったですね。



i2024 03 17_0018.jpg


最初から1分経過した時点で次の注湯を始めます。



i2024 03 17_0019.jpg


表面が少し凹んだら次を注ぎます。


それを繰り返して3分以内で終えます。

今回は二杯分で 2分20秒ほどでした。

落ちる速度は早目(サイドのメッシュからも落ちる)です。

ゆっくりしすぎると液面が凹んでしまいます。



i2024 03 17_0022.jpg


良い香りです。

深煎りの香りでありながら重過ぎない明るさを感じる香りです。



i2024 03 17_0025.jpg

今回の方が良い味わいでした。
説明にあったような甘みも出ています。
いいバランスです。
もう一杯淹れたくなる味わいです。
 
美術館の企画展は一週間後までですのでそれまでにもう一度行ってみようかと思います。

nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

メジロも来た [花、植物]

l2024 03 16_0192.jpg


良いお天気のお彼岸の入りです。


昨日の続きです。



l2024 03 16_0115.jpg


椿がゆっくりと咲き始めました。



l2024 03 16_0117.jpg


この品種は雄蕊を取り囲むような花弁が特徴的です。



l2024 03 16_0120.jpg


l2024 03 16_0122.jpg


こちらは椿らしい形ですが、雄蕊の茎(?)が月光椿のよう赤いです。



l2024 03 16_0126.jpg


同じ場所に白もあります。



l2024 03 16_0133.jpg


月光椿。

これには雄蕊の残りは見えません。



l2024 03 16_0136.jpg


こちらはたくさん雄蕊の形をとどめています。



l2024 03 16_0137.jpg


こちらは少し。



l2024 03 16_0141.jpg


こちらも少し。



l2024 03 16_0144.jpg


雄蕊は次第に開いて白くなります。



l2024 03 16_0146.jpg


白い部分にピンクが混じります。



l2024 03 16_0154.jpg


唐子咲という咲き方です。



l2024 03 16_0148.jpg


不思議ですね。



l2024 03 16_0163.jpg


白の馬酔木は見頃です。



l2024 03 16_0164.jpg


l2024 03 16_0168.jpg


l2024 03 16_0171.jpg


l2024 03 16_0169.jpg


l2024 03 16_0174.jpg


l2024 03 16_0179.jpg


l2024 03 16_0182.jpg


ここは北の庭なのでヒヤシンスも少し遅いです。



l2024 03 16_0183.jpg


侘助はまだきれいなものがありました。



l2024 03 16_0188.jpg


l2024 03 16_0189.jpg


l2024 03 16_0194.jpg


l2024 03 16_0196.jpg


八重の枝垂桜です。



l2024 03 16_0201.jpg


みんな下を向いて咲きます。



l2024 03 16_0204.jpg


l2024 03 16_0206.jpg


椿らしい形。



l2024 03 16_0208.jpg


そして乙女椿。



l2024 03 16_0211.jpg


ふわっとした形もいいですね。



l2024 03 16_0214.jpg


l2024 03 16_0213.jpg


l2024 03 16_0216.jpg


華やかなのもいいですね。



l2024 03 16_0219.jpg


場所を変えて侘助を撮っていたら何やら気配がします。



l2024 03 16_0220.jpg


何かの鳥のようですが、逃げないのでヒヨドリではありません。



l2024 03 16_0221.jpg


l2024 03 16_0222.jpg


メジロでした。

遠いのでトリミングしていて画質が良くありません。

枝から枝に素早く飛び移るのでなかなか撮れません。



l2024 03 16_0224.jpg


少し近いところに来ましたが、顔が見えません。


鶯の声はまだ聞こえませんが、雉子は今月の初め頃から声が聞こえます。


久しぶりに雉子を狙いたいです。

これからお墓に行きます。

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー